kojimatakahiro
こけし判子

首もしっかり回ります
職人の手作りこけし判子
判子用に作られた、ちいさな「こけし」です。
判子となる胴体の部分の材質は、
最も判子に適した木材である薩摩本柘を使用しています。
こけしには東北6県で11の産地系統があるそうで、
こちらの「こけしはんこ」は、はめこみ式の首を回すと
キイキイ鳴るのが特徴の鳴子系(宮城)です。
そして、このこけしの顔と伝統の柄は、職人さんがひとつひとつ描き入れています。
頭に描かれている模様は「水引手」と呼ばれ、京都でお祝い用の
人形のために作られた模様と言われています。
こけしは昔から、子どもの健やかな成長や、子宝を授かる願いを
込めたお祝い人形として大切にされてきました。
お子様用や、お祝いにも喜ばれるこけしのはんこです。